【大切なこと】

「(5キロ当たり)3000円台でなければならない」などと持論を展開したものの
玉木雄一に実現できない場合の責任を問われ
「小泉Jr.では…」とでも思ったのだろうか
自ら小泉Jr.に随時契約を示唆
その裏には小野寺五典の「政府が儲けてどうする」があったのだろうが
「消費者目線で改革」などと調子のいいJr.に 果たしてJAや外食を外すことができるのか

問題でもないことを問題化してしまうこの国の体質が国民を苦しめれば
やがてその愚かさに覚醒する国民も増えるはずなのだが
未だ24.8%の支持率があるというから
その恩恵を受けている者がそれだけいるのだろう

有事の備蓄米であれば食べられればいいわけであり 安価な海外米で十分
政府の仕入れ価格で政府が指値をして放出すればよいだけのこと

米価はいくらでもよく
大切なのは誰もがコメを食べることができること

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【大切なこと】 はコメントを受け付けていません

【凡人詐欺集団】

現場を見てようやく答えを導き出すことが出来た小野寺五典も及第点ギリギリの凡人さ
「制度全体で入札をかけるのはおかしい」止まり 解決案は語らずじまい
模範解答は
・政府(農林水産省)が価格を決めJAを通さず精米業者へ備蓄米を出すこと
・備蓄米の目的は「災害や不作による米の供給不足に対応する」ことにあれば買戻すのでなく安価な輸入米で備蓄すればよいだけのこと
なぜにこんな簡単な問題を解くことが出来ないのか?
故に国民は「自助・共助」に走る訳であり
それを知ってか国までがボランティアを当てにする始末

そんな中マスコミモ新聞も参議院選に突入
消費税減税がお題になるも与野党ともにおバカな発言
森山裕は「自民党幹事長として政治生命をかけて対応したい」なるいつもの慣用句
自民に政治生命を掛けた者など一人としておらず
輩たちの言う政治生命など羽毛のごとく軽いもの
鹿児島男児であれば潔く切腹でもすればよきものを

西田昌司を筆頭に自民党の参議院は安倍派ぞろい
「政治とカネ」も先送りにしたこの党は解党するしかない

与野党共にいつまでやってる感で国民を騙せるか
選挙はその答え合わせに過ぎない

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【凡人詐欺集団】 はコメントを受け付けていません

【井の中の蛙の間接交渉】

プーチン自らが15日に直接交渉を提案しておきながら
案の定すっぽかしの間接交渉のロシア
決定権のない雑魚が出てきたところで時間稼ぎ以外の何物でもなく
臆病プーチンは人間観察をしては次なる嘘を吐く始末
トランプがこの本性にいつ感づくかが目先の焦点となる
選挙前より「この戦争を1日で終わらせてみせる」と豪語していただけに
今更すっぽかす訳にもいかないのは確か

さらなる経済制裁と共に連合軍結成
その前にウクライナのNATO加盟に進展すればこれよきこと
プーチンの言う「紛争の根本的な原因を取り除く」とは
プーチン自身のDELETEに他ならず
それを恐れて出席もできないのだろう
このロシアの井の中の蛙は間接交渉しかできない

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【井の中の蛙の間接交渉】 はコメントを受け付けていません

【ならば実験しよう!】

財務使者森山裕に脅かされ消費税減税を諦めたなまはげ石破
今まで誰一人として責任などとったことのない自民党のどの口から「責任政党」
なる言葉が出るのか?
次期総理などと期待されている国民民主の玉木雄一郎も
消費税減税の財源は国債発行などと言うおバカぶり
「8%⇒5%」「食料品0」「期限付き」などと現場サイドを無視した渋チン発言
が故に準備に時間がかかる
「明日から全て無税」とすれば時間軸のみですぐにでも始められる
現場(売り手、買手、税務署)すべてが三方よし!

財源は問題なのでも何でもなく
消費税発動依然1988年の税制に戻せばよいだけのこと
消費税3%の目的は「所得税の上限設定」と「法人税減税」の財源確保に他ならず
ならば何故に「所得税上限撤廃」
失われた36年間に貯め込んだ内部留保からによる「法人税UP」
なる答えを導き出せない
基礎的問題は解けても応用問題が解けない政治屋たち

1988年の国の借金調べてごらん?
消費税と共に国の借金が増えているよ
消費税を無くせば国の借金も減る?
誰も知らない にもかかわらず実験しようとしない
ならば実験しよう!

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【ならば実験しよう!】 はコメントを受け付けていません

【愚策「産めや増やせや」】

出産費用を無償化してまで産めや増やせやと粗製乱造
中にはその後の養育費も面倒見て!なる声まで出る始末
国を挙げて質の悪いガキを増やしては 「年金受給者を襲え!」ってか…

クマは熊だから見ればわかる
でも中学生は見ただけでは犯罪者かどうかはわからないから始末に負えない

餓鬼が餓鬼を作ったところで躾も養育もできないのは
もはやカネだけの問題でない状態にあることがわからないのか

昔は兼業農家で子供が労力となった
現代は労力ならぬ苦労力と化している

政府は「未来の子供たちのために…」「責任政党として」なる慣用句を好んで使う
しかし真実は「未来の国(財務省/厚生労働省)のために…」が正しく
一度も責任など取ったことのない「無責任政党として」が正しい
竹中平蔵による「マクロ経済スライド」が諸悪の根源にあることがわからないのか
この愚策が厚生労働省の「消した年金」を助け
「産めや増やせや」愚策を生み出した

餓鬼親よ!君たちに未来などありはしない

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【愚策「産めや増やせや」】 はコメントを受け付けていません

【目的は共通していることを忘れてはならない】

穴に落ちなければ分からなかった関税大統領
目的は中国にあったにも関わらず
成果を急ぐ関税大統領の足元を見ては平常心で望んだ習近平に軍配が上がった
これ当然のこと
失敗の原因を追及できるか否なかにより中間選挙の結果が決まる
大きな違いはトランプには中間選挙なる期限があるのに対し
習近平には期限がまったくないことにある

中国の問題は市場ルールの厳守と情報公開にある
ならば関税でなくここをつくのが本筋
そしてその根本には所得格差があることを忘れてはならない
ボトムアップではなく トップカットにこそ繁栄がある

水のように消費も安価な方向へ流れる
良質で安価で安心なモノ
作る側、使う側の目的は共通していることを忘れてはならない

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【目的は共通していることを忘れてはならない】 はコメントを受け付けていません

【説教】

孤立化を恐れ20カ国以上の首脳を集め戦勝記念を演じたところで
そもそも米国が参戦したことにより勝利を手にした訳であり
ロシアが勝利した訳でもない
ましてやウクライナ侵攻の正当化とは全く関係がない

そんな中 妄想プーチンがウクライナに対し前提条件のない停戦交渉を提案
・8時間に及ぶ習近平との作戦のひとつなのか
・欧米の経済制裁が効いているのか
・それとも米国を引き留める為の時間稼ぎなのか
詳細はわからない
でも「約束は破るために行う」なるロシアの歴史をみれば信じる訳にはいかない
妄想プ-チンのいう「紛争の根本原因」はプーチン妄想によるNATOに他ならず
己の心の中にある「時代遅れの帝国主義」が根源となっている
世界の政治屋や日本の財務省、厚生労働省のように
己の心の中にやましい心があるが故に行動にやましさが現れる
そんな輩たちの「秩序」を説くことは至難の業
「いくら口で秩序を説いたところで行動が伴わない」
これは中露共通の事項
まずは
・「ルール(約束)を守る」:ルール(約束)を守らないと仲間外れにされる
・「暴力は振るわない」:先に手を出したら如何なる理由があろうと加害者となる
・「責任を負う」:口げんかにせよ暴力にせよ鞘の納めどころを決めてから、責任の大きさを自覚してから行うこと
を理解させること
こう書き出してみるとその辺の餓鬼と何ら変わらない
そう独裁者は歳をとった餓鬼大将と何ら変わらないことに気づく
日本の子育てと何ら変わらないことに気づく
さてメンツだけは高い独裁者たちに誰が説教をするか
根競べの末 教皇に選ばれた米国出身のロバート・フランシス・プレボスト?

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【説教】 はコメントを受け付けていません

【ソフトパワー】

長年「同盟」なるバスに乗ってきた乗客に対し
米国が他国の防衛費を負担していることに不満を抱いたトランプ
でもバスを運転しているのは米国自身
米国が運転手を勤めることで友好的な世界秩序を保つことができる

もしも運転手を中国が勤めることになれば
世界秩序は中国にとって有利なものとなり世界秩序は保てなくなるのでは…
ASEANをはじめ中国と取引をしている世界中の国々の共通の悩み

威嚇による強制や金銭的ななどを伴わず
文化や価値観で非軍事的に人々を引き付ける「ソフトパワー」を提唱したジョセフ・ナイ氏が逝ってしまった
何故に賢者が先に逝くのか?
悪人や愚者ばかりが生き延びれば24年はさらに縮まることになるだろう

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【ソフトパワー】 はコメントを受け付けていません

【今日も夕陽を追いかけて】

同じ雲の下で 同じ風に触れることのできるうれしさ
たとえ互いに違うことをしていても
その想いができるだけでいい
見つめ合うのでなく
同じ方向を向いていればよかった
62歳 おめでとう

いつか自分の口癖だった
縁側で茶でも注ぎながら 回想にふけりたきもの

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【今日も夕陽を追いかけて】 はコメントを受け付けていません

【右の頬を差し出す】

「今は戦争の時代ではない」とプーチンを諭したナレンドラ・モディが…
戦争開始?
何故にイスラエル・ガザに学ばないのか
それtも学んだうえで始めたのか
罪なき国民を犠牲にしながらもそこにはいつも「国民へのエゴ・見栄」がある
隣接する国はなおさらのことなのかもしれないが
喧嘩や戦争は手を出した方が悪いことは万国共通
要は手を出した者にどう対応するかということ
エゴや感情に走ってしまい喧嘩を買ったら同じレベル
世界に右の頬を差し出す賢者はいないのか

カテゴリー: 長岡暢の視点 | 【右の頬を差し出す】 はコメントを受け付けていません