【2025年に向けて】

国連の無能さが明確になった今年
アントニオ・グテ―レスがすべきは温室効果ガスへ排出削減などでなく
国連改革(戦勝国クラブ解散)による新ルールの作成に他ならない
戦勝国クラブなどと言いながら出資金ランキングをみれば
1位:米国 2位:中国 3位:日本 4位:ドイツ と非戦勝国が日本と、ドイツ
ロシアなどベスト10にも入っていない

人類から核が無くなり武器が無くなり強欲な権力者が無くなれば
自ずと戦争も無くなる
人類消滅に向けてのソフトランディングを皆が共通した目標に掲げることができれば
残り25年を全うすることも可能となるだろう

2025年の変動は避けられない今
変わることを恐れることなく人道主義を貫く勇気が必要となる
決して「しょうがない」などと諦めることなく
立ち止まることなく前に進むしかない
「今だけカネだけ自分だけ」なる冷笑主義を憎もう!
政治、地政学、他人への無関心な視野の狭さ
信頼関係の希薄化
下らぬことへの感動
リスクは取らない
今さえ自分さえ楽しければ
贅沢の日常化
冷めた目線

リスク多き対策なしのDX 
病院はマイナ保健証にざわつきごった返し
障害者や寝たきり老人、認知症を無視した強硬な愚策に舌長太郎の顔が浮かぶ
まさに弱者切り捨てとはこのこと

国鉄民営化しかり郵政民営化しかり
何も問題を起こしていないのは専売公社くらい
米国の日本列島解剖論を推し進めてきた官僚・自由民主党・公明党の罪は重い

この国は何処へ向かうのか その先にあるモノが明るいとは誰も思うまい
元へ戻せばよいだけのこと これ常識

カテゴリー: 長岡暢の視点 パーマリンク