【三河自動車と料率クラス】

売り上げ(生産台数)を追求してきたトヨタ連合にとって
量産に必要な「型式指定」の申請で不正など大したことでもなく
相次ぐグループ会社の不正が明るみに出た中で
ようやく出たか…なる思いが正直なとこ
「国の認証試験よりも厳しい」「安全性に問題はない」とは如何にも章男らしい言い訳なのだが
国も認証制度自体を見直す必要がある
その指標を車種別の事故発生率とすればよいわけで
交付金の少ない大学の社会学科にでも依頼すればまさに三方よし
自動車保険会社の「型式別料率クラス」にフィードバックすることもできる
ここで注視してほしいのは「ボディーカラー」
残念ながらボディーカラーは料率クラスの指標には含まれていない
人間の被視感度分布からして黒色の車が事故発生率が多いのは周知の事実
自動車保険会社からすれば料率クラスのウェイト付けが利益を左右している
国しかり保険会社しかりまだまだ改善の余地は大きい

一番は車検制度 
性能高き日本車において車検制度は国土交通省OBの再就職先に他ならず
減税無し、人手不足の世の中で車検制度を無くしただけで多くの労働力を確保することができる
故障診断システムの搭載を義務化すれば車検制度が無くすことができる

事故発生率の高い車種のランキングを作れば
粗製乱造の車作りも減るのでは
主婦からやくざ、政治屋たちの乗る車種を手掛ける三河自動車も少しは心改めるのでは…?
生産台数しか頭になければ無理か・・・

今回問題となった対象車種の料率クラスを発表するマスコミはいないのか
学生への来週までの宿題

カテゴリー: 長岡暢の視点 パーマリンク