【富裕税のすすめ】

引き上げ税収の半分、国民に還元…いつものホラ吹き首相発言
⇒税収の半分を還元するのであればその分上げなければいい
⇒国民のお金を好き勝手に配分したいだけ

◎消費税率は法律で定められた通り、2019年10月1日に現行の8%から10%に引き上げる予定だ。全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化も進めていく。
⇒消費税を引き上げる度に「社会保障制度の健全化」「財政健全化」を掲げるも実際は先延ばし

◎経済に影響を及ぼさないよう対応する。第1に、引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する。19年10月1日から認可・無認可あわせて幼児教育を無償化する。
⇒分析なき金のばらまきは投資でなく浪費と化す
⇒いつまで同じ過ちを繰り返すのか

◎第2に、軽減税率を導入し、飲食料品は8%のまま据え置く。第3に、引き上げ前後の消費を平準化するための支援策を講じる。中小小売業にポイント還元による支援を行う。
⇒8%と10%の明確な線引きのできぬまま混乱を招くだけ

◎第4に自動車や住宅といった大型耐久消費財について19年10月1日以降の購入にメリットが出るよう税制・予算措置を講じる。
⇒空き家対策もおぼつかないのに家を建てろというのか
⇒今まで住んでいた家は誰が壊すの?

◎19年度、20年度予算で消費税対応で臨時・特別の措置を講じる。消費税率引き上げによる影響を確実に平準化できる規模の予算を編成する。
⇒少子高齢化、人口減少が進む中国の予算だけが増え続ける
⇒増税分予算を削らない限り意味はない

こんなできもしないホラ説明に「仕方ない」と知ったかぶって理解を示す有権者たちを見れば
政治も5流だが有権者も5流であることがよくわかる

一層の格差拡大は目に見えてわかる
そこでA. solution
格差が進めば格差をなくせばいいだけのこと
金のある富裕層に適正な税負担を求めるために富裕税を課してはどうか
余剰資産を持っている人に1%の課税をするだけでいい
資産にかかるからして生活には影響しない
課税資産額は格差バランス曲線から決めればいい

まともな野党議員はいないのか・・・
といっても野党議員も富裕層に含まれるが故に物申さない現実がある

カテゴリー: 長岡暢の視点 パーマリンク